ルミナリエ2014

うちの事務所のすぐ側の通りは
ルミナリエが開催される通りなんですよね。
という話は1年前にもしたような気がしますが、
2014年12月のルミナリエ、
前年と比べるとなんだかちょっと雰囲気が\違うなあと思ってたんです。
去年はもっと光がはっきりしてたというか、鋭かったというか・・・

と思ったら、2013年はLEDを使ってたみたいですね。
節電の意図があったんでしょう。
2014年は20周年かなんかで、電力にも余裕がありそうだということで、
使用する電球を昔ながらの白熱電球に戻したんだそうです。
はっきりしている方が綺麗という方もいらっしゃると思いますし、
完全に好みの世界だと思いますが、
なんとなく光が柔らかくなって白熱電球の方が私は好きですね。

ルミナリエが募金で成り立っているというのは
皆さまご存知のところだと思いますが、
2013年のルミナリエ会場での募金では5千万円以上集まったらしいですね。
2週間かそこらで集まった金額だと思うとすごいなあと思ってしまいます。
これって、ルミナリエという作品に観客が自分で値段をつけられる、
とも考えられるのかもしれません。
集まったお金で翌年のルミナリエを開催するわけですしね。
「うーん、いまいち」と思えば募金せずに募金箱を素通りして
帰ってしまってもいいでしょうし、
来年も見たいと思ったらそれなりに募金するでしょう。
数字として出来栄えが見える分、開催側としてはやりがいがあるでしょうね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたの事を一番に考えた最良のプランをご提案します。■
ジャスト会計事務所 公認会計士・税理士 立野靖人
〒650-0034 神戸市中央区京町67番地 KANJUビル 6F
TEL:0120-938-865
FAX:078-335-5983
お問い合わせはこちらからどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

代償債務不履行の際の相続税

今回は相続のお話です。
相続は基本的に被相続人の遺言があればそれに従ってなされますが、
遺言がなければ民法が「この分け方がベスト!」と
定めた方法で相続財産を分けることにするか、
もしくは相続人全員の話し合いで
財産をどのように分けるかを決めることもできます。
この、話し合いで決めることを遺産分割協議といいます。
(ちなみに、遺言があっても相続人全員が希望すれば遺産分割協議による相続も可能です)

例えば、相続人が兄と弟の二人いるとします。
被相続人の遺言はありませんでした。
しかし、相続できる財産は、実質居住用の家と土地だけしかない、というケース。
共有名義だと後々面倒になりかねないという意見もあり、
遺産分割協議で、兄がその家をもらうことにしました。
その不動産には10,000万円の価値があり、
今後、兄がお墓や仏壇を守っていくからということで
その部分を差し引いて、4,000万円を現金で弟に支払うことにしました。
つまり、兄は弟に対する債務を負うことになるんですね。
これを代償債務といいます。
兄弟はこのやり方に合意して、相続税の申告を行うことにしました。



まあでも、お互い身内ということもあり、
兄がこの4,000万円をちゃんと支払ってくれない、
というケースもやっぱりあるんですよね。

そうなったら弟は怒ります。
「遺産分割協議なんて無効だ!
相続税の申告だってやり直すぞ!
だって実際に何も相続してないんだから」
ということになります。

遺産分割協議は一旦終わると、基本的には
債務不履行での取り消しというのはされないんですが、
相続人全員、この例だと兄弟双方が合意すれば
協議での取り決めを解除すること自体は可能です。

しかし、これが相続税の申告の更正となると、少し話が違ってきます。

相続税法上では、
「法定相続分に従い課税価格が計算された場合に」、
その後の遺産分割で当初計算されていた課税価格が異なることとなり、
当初申告の課税価格及び相続税額が課題となったときに
更正の請求ができるとされています。
(法定相続分というのは、法律の定めた割合で遺産を分割するやり方のことです)

今回の例では、法定相続分ではなく遺産分割協議での
決定に従って課税価格を計算しているので、
更正の請求はできないということになります。
相続税については、
たとえ何もその時点で相続していなくても、
またその遺産分割協議が解除されていたとしても、
当初の申告通りに納付しなければならないということに
なってしまうんですね。恐ろしい。

こういう事態を避けるためにも、
代償債務という形で遺産分割を行う場合は
債務を負う人がちゃんと履行できる能力を
持っているかどうかも踏まえておかないとダメですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたの事を一番に考えた最良のプランをご提案します。■
ジャスト会計事務所 公認会計士・税理士 立野靖人
〒650-0034 神戸市中央区京町67番地 KANJUビル 6F
TEL:0120-938-865
FAX:078-335-5983
お問い合わせはこちらからどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ゲームは褒め上手

妖怪ウォッチがニュースで連日取り上げられたりすごい勢いで流行ってますけど、
最近は小学校に上がる前の子とかでも普通にゲームをするらしいですね。
その反面、通勤の電車の中でも、スマホでゲームしてるサラリーマンをたくさん見かけます。
ゲーム市場の年齢層ってめちゃくちゃ広いような気がします。

ゲームが流行る理由について、こんな意見を見かけました。
「ゲームは1秒間に5回プレイヤーを褒める」。
プレイで勝利した時のwinの文字だとか、
スコアが伸びていくこともすべて、
プレイヤーをある意味で褒めているということになる、というわけです。
なるほど、言われてみれば。
現実で褒められるよりも簡単に、なおかつ
たくさん褒めてもらえるという快感が得られるので、
流行するのは自然なことだという意見でした。

子供からしてみれば、
勉強で褒められるためにはすごく努力しないといけないし、
しかもその努力が必ずしも報われるとは限りません。
普段テストで20点しか取れない子なら
60点取れば褒められるでしょうし、
逆に普段から100点をコンスタントに取れる子なら
そのうちそれが当たり前になって、いくら頑張っても
褒められることがなくなってしまうかもしれませんよね。
その点、ゲームはわかりやすいんですよね。
全部数値化されていて、頑張れば頑張った分だけ
その結果が数字で表されるわけですから。

ゲーム脳が仕事に活かせる、とか
よく自己啓発本とかの見出しになってますけど、
要するに達成するべきハードルを小刻みに頭の中で設定して
自分で自分を褒めるタイミングを上手いこと自力でたくさん作ることで、
仕事のモチベーションに繋げていくということなのかなと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたの事を一番に考えた最良のプランをご提案します。■
ジャスト会計事務所 公認会計士・税理士 立野靖人
〒650-0034 神戸市中央区京町67番地 KANJUビル 6F
TEL:0120-938-865
FAX:078-335-5983
お問い合わせはこちらからどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会社の業績悪化による役員報酬の減額改定

役員報酬の改定についてのお問い合わせは
やっぱり一定の割合でいただきますね。
なんといっても基本的に一年間一定額でないといけない
という決まりがあるので、悩ましいところなんでしょう。

役員の給与を改定するタイミングとしては
1. 定時改定
2. 臨時改定
3. 業績悪化改定
の3つが考えられ、1の定時改定が基本になります。
決算後、新しい会計年度が始まって3ヶ月以内におこなう改定の方法です。年に一回だけです。
2の臨時改定は、その役員の職務上の地位が大きく変わったときなどですね。

3の業績悪化改定については、
経営の状況が著しく悪化した時の改定です。
会社が潰れそうって時に役員ばっかりお金もらってるわけにはいきませんからね。

ただ、ある会社が「業績悪化改定事由」にあたるとして
社長の役員報酬を減額したところ、
税務署に認められなかったという事案がありました。

同じ代表者の経営するX社とY社。
X社はY社から仕事をもらって、
Y社に手数料を支払うということになっていたんですが、
その支払いが滞っていました。
(多分、利益とかを調節していたんでしょうね)
で、手数料の支払いが滞っているにもかかわらず
X社では社長が50万円も役員報酬をもらってたので、
Y社から「社長の給料を減額しろ!さもなくば
うちに支払ってない手数料一括で支払え!」
と言われ、「業績悪化改定事由」にあたるとして
社長の報酬を引き下げた、という内容でした。

これが認められなかったのは何故か。
まず、X社の収支状況、つまり数字的な状況に鑑みて、
収益が大幅に減ったり大きな損失が出たりしていない上に、
売上だって年間おおむね3億2,000万円。
改定する時点で業績悪化してなくても
業績悪化改定してもいいよ、という場合もあるにはありますが、
この例で言えば、たとえば借金している先が銀行とか
全くの第三者だったらまた変わってくるかなと思います。
代表者が同じ会社同士だったら、信用問題とか関係ないですし。
数字的な部分ももちろんですけど、
客観的に見て、役員報酬の減額がなければならないというふうに
見れるかどうか、というところも大事なんでしょうね。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたの事を一番に考えた最良のプランをご提案します。■
ジャスト会計事務所 公認会計士・税理士 立野靖人
〒650-0034 神戸市中央区京町67番地 KANJUビル 6F
TEL:0120-938-865
FAX:078-335-5983
お問い合わせはこちらからどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【H26年/年末調整特集4】住宅ローン控除と年末調整

前回お話しした扶養控除申告書や保険料控除証明書、
配偶者特別控除申告書に記載するもの以外にも、
控除を受けられる場合があります。
ローンでマイホームを購入したり増改築した時に
所得税を減らしてくれる、「住宅ローン控除」です。

住宅ローン控除は、初年度だけは確定申告で
処理をする必要があるんですが、
2年目以降は年末調整で対応することになっています。
初回が確定申告だったせいで
「住宅ローン=確定申告」という
イメージになってしまっている方もおられるかもしれませんが、
2年目以降は会社の年末調整で処理してもらいましょう。

会社から配られる書類に記入する欄はないのですが、
税務署から「住宅借入金等特別控除申告書」という書類が送られてくると思います。
同時に、銀行からも「借入金の年末残高等証明書」が発行されます。
住宅借入金等特別控除申告書に借入金の年末残高や
家屋や土地の取得時の金額などを記入して、
年末残高等証明書を添えて会社に提出します。



注意しておきたいのが、
2年目以降は年末調整対応といっても
年の途中で退職して再就職していない、
あるいは独立した、などで
そもそも年末調整の対象になっていない場合は、
2年目以降であっても確定申告をして
「住宅ローン控除受けます!」というアピールをしないといけないという点です。
たとえ控除が抜けていたとしても税務署は親切に教えてくれたりしませんからね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたの事を一番に考えた最良のプランをご提案します。■
ジャスト会計事務所 公認会計士・税理士 立野靖人
〒650-0034 神戸市中央区京町67番地 KANJUビル 6F
TEL:0120-938-865
FAX:078-335-5983
お問い合わせはこちらからどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━